MENU

管理栄養士の年収は低い?リアルな給与と年収を上げる方法

年収200万円の管理栄養士が転職をした結果

管理栄養士って、国家資格なのに年収低いって本当?

ぶっちゃけ、管理栄養士の年収は全体的に低めです。私も管理栄養士として働き始めた頃、

あんなに頑張って国家試験に合格したのに給料これだけ…

と、がっかりした経験があります。同じ管理栄養士でも、働く場所によっては年収に100万円以上差が出るケースもあります。

年収が低すぎて辞めたいと感じる方も多いのではないでしょうか。管理栄養士のリアルな給与や、年収を上げる方法について解説していきます。

この記事でわかること
  • 管理栄養士のリアルな年収
  • 年収の高い職場とは
  • 年収を上げる方法
もくじ

【結論】管理栄養士の年収は低い

管理栄養士の平均年収は約400万円

栄養士年収月給賞与
395.5万円27.4万円66.4万円

出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」

「管理栄養士」に関しては賃金調査が行われていないため、上記は「栄養士」のデータになります。一般的には管理栄養士の方が給与水準が高い傾向にあるため、実際にはこの金額よりもやや高めになると考えられます。

国税庁が公表している「令和5年分 民間給与実態統計調査」では、民間給与の平均は458万円となっており、管理栄養士の給与水準は全体平均よりも低めであることがわかります。

管理栄養士のリアルな年収を公開

管理栄養士歴給与所得賞与
1年目(A社)200万円16万円
2年目(A社)287万円28万円
3年目(A社)325万円31万円
4年目(転職)315万円14万円
5年目(B社)354万円なし
6年目(転職)326万円32万円
7年目(C社)388万円59万円
8年目(C社)409万円78万円
9年目(C社)461万円94万円

1年目は9カ月分の給与

管理栄養士の職場別年収

管理栄養士の職場別の年収の図解表

給料の安定性を求める人は行政機関

具体的には
  • 保健所
  • 市役所
  • 公立病院
  • 保育園 など

管理栄養士は行政施設で公務員として働くと安定した給料が見込めます。

初任給は平均的な水準からスタートしますが、勤続年数が長くなるにつれて給料は確実に上がっていくため、公務員としての管理栄養士は、給料の安定性を求める人にとって魅力的な選択肢となります。

管理栄養士として行政機関で働くメリット・デメリット

市役所で働く知人からすすめられたこともあり、私自身も「市役所で働きたい」と思うようになりました。

毎日転職サイトをチェックしていましたが、行政関係の求人は非常に少なく、なかなか応募できるチャンスがありません。

ようやく見つけたのは、産休代替(1年間)の契約社員募集。迷わず応募しましたが、結果は不採用でした。

行政の求人は募集枠が少なく、採用されるのも非常に狭き門だと痛感し、別の職場への転職を決意しました。

管理栄養士が転職で年収50万円アップ

管理栄養士4年目で転職して、お金と時間を手に入れた

新卒で入社した会社は人間関係良好で働きやすい雰囲気の職場でしたが、次のような悩みを抱えるようになり、4年目で転職を決意しました。

  • 年収が低い(当時は約320万円)
  • 残業が年間約300時間で早朝や深夜勤務有り
  • 平日休みのため友人と予定が合わない
  • 立ち仕事が多く、体力的に不安を感じた

国家資格を取ったのに、この働き方でこの年収…?

と毎日感じていました。そして、転職エージェントを利用して医療系企業の事務職に転職。

直後は研修期間のため一時的に年収が下がりましたが、結果的に残業ゼロで約350万円の年収を得られるようになりました。

しかし、業務内容が自分には合わず、約1年で再度転職。再び転職エージェントを利用してクリニックの事務職に就き、年収は約400万円になりました。

管理栄養士の年収を上げる3つの方法

管理栄養士も年収を上げられる。3つの方法

1.条件の良い職場に転職

管理栄養士が年収を上げる最も早くて確実な方法は「転職」です。

私が注目したのは、一般企業の求人。調べてみると、「管理栄養士手当」がつく職場は少なくないことに気づきました。

給与や働き方に不満がある場合は、まずは条件の良い職場への転職を検討するのがおすすめです。

2.キャリアアップ(管理職・資格活用)

同じ職場でもキャリアアップによって年収を上げることができます。

私自身A社で働いていた際、手当が支給される資格を取得したことで、年収が約38万円アップしました。

「今の職場が好きだから辞めたくない」という方は、管理職を目指したり資格を活かすことで収入アップにつなげられます。

3.副業

「今の職場に満足しているけれど、キャリアアップは難しい」という方におすすめなのが副業です。

管理栄養士の知識を活かしたWebライティングや、食事指導のオンライン相談など、自分の専門性を活かせる副業も増えています。

小さな収入源を積み重ねることで、安定して年収を伸ばしていくことが可能です。

管理栄養士の資格は取るべき?

管理栄養士の資格取得は、勉強が大変ですが取って本当に良かったと思っています。

以前勤めていたA社では、栄養士手当2,000円・管理栄養士手当5,000円で月3,000円の差でした。

B社では管理栄養士のみを採用しており、栄養士の採用はありませんでした。C社では栄養士でも勤務可能ですが、資格手当は管理栄養士のみでした。

資格の有無で待遇や採用の範囲が変わることも多く、収入や働き方に影響すると感じました。

\ 管理栄養士の国家試験に一発合格した勉強法 /

【まとめ】管理栄養士の年収は低い。でも動けば変わる

管理栄養士の年収は低くても、転職や自助努力によって100万円以上アップすることも可能です。

私自身、転職によって年収だけでなく働き方や残業時間も改善され、人生が豊かになりました。

一度転職に失敗した経験もありますが、振り返るとその経験があったからこそ、今の働き方や年収につながっていると思えます。

あんなに努力して掴み取った管理栄養士の資格を活かして、ぜひ人生をより豊かにするきっかけにしてほしいです。

もくじ